原発の話題がややこしくなる文系的な3つ(+1)の理由

震災から4ヶ月が経ち、僕の中でも漠然と感じていたことを経済評論家の山崎元さんが文章にしてくださっていたので。

今、何かについて発言する場合、「原発をどう考えるか」について自分の立場を明確にしないと十分な意見にならないことが多いように思います。
「原発の今後に関する簡単な整理」 - 評論家・山崎元の「王様の耳はロバの耳!」


原発の話題がややこしくなる文系的な3つの理由

  1. 人によって「人間への信頼度」が違う
  2. 人によって「時間軸」が違う
  3. 人によって「リスク許容度」が違う

やはり原発については基本的な姿勢は示さねばならないか。しかし、まず僕の意見を述べる前に、なぜこれほど「原発の話題」がややこしくなるのかということについての僕なりの現状認識を示しておきます。原発自体の技術的なややこしさはともかく、以上の3つの定性的な理由で原発の話題はややこしくなっていると感じています。

続きを読む

一緒にやりたいひと募集中です(`・ω・´)

今、アーティストとエンジニアを渇望しています。

  • PCで絵を描くのが好きな人
  • 街とか建物の写真撮るのが好きな人
  • Web好きな人(位置情報、アプリ、AR)


あと、神様も募集中です。

  • 大規模データ処理してくれる神(サーバ、データベース)
  • 心の支えとなってくれる素敵女子(本好き、理系腐女子)など

僕に声かけてくだちい!


@ymkjp

無人航空機の姿が変態的すぎてやばい

この記事見てたらまとめたくなった。

イスラエル製の無人機、パリ国際航空ショー
【6月21日 AFP】パリ国際航空ショー(Paris International Air Show)開幕を20日に控えた仏ルブルジェ(Le Bourget)空港で19日、イスラエル航空工業IAI(Israel Aerospace Industries)が無人機を展示した。(c)AFP

無人航空機の姿が変態的すぎてやばい

宇宙船か深海魚かっていうような見た目の飛行機ばかり。
もう「全自動飛行機」ってあるんですね。
白物家電ならぬ飛行物家電がすべての家庭に普及する日も近いのかもしれません。


@ymkjp

少子化は政府の国策だった『2100年、人口3分の1の日本』

今でこそ悲願になっている「人口増」も、1960〜70年代の日本政府にとっては悩みの種だった。

2100年、人口3分の1の日本 (メディアファクトリー新書)
2100年、人口3分の1の日本 (メディアファクトリー新書)
鬼頭宏 (著)

2015年、日本の人口4500万人。楽観的に見ても6300万人。今から40年後には外国人が半分になっていないと日本の人口は維持できない(このように本書ではなんとも衝撃的な未来予想図が展開される)…
が、しかし!
日本政府が過去たどってきた人口政策も十分に衝撃な内容だった。

続きを読む

ウェブページ作成ソフト「KompoZer」を日本語化する(新しい方法)

Webオーサリングツール(ウェブページ作成ソフト)は「Adobe Dreamweaverアドビシステムズ)」が寡占状態。
しかし他にも、無料のものでは「KompoZer」があります。
Windows7(64bit)でも使えます。



KompoZer 0.7.10 language packs
http://kompozer.sourceforge.net/l10n/langpacks/kompozer-0.7.10/ にて、下記のファイル

kompozer-0.7.10.ja-JP.xpi 07-Sep-2007 16:03 324K Japanese | 日本語

をダウンロードして、"Tools"のタブにある"Extensions"でインストールし、ソフトを再起動すれば日本語化できます。



※公式サイトとかでも紹介されている日本語化の方法は古くなっていたので改めて紹介しました。


@ymkjp

餅は餅屋『日本人が知らないウィキリークス』でウィキリークスを理解する

やはり餅は餅屋、毒は毒を持って制す、ハッカーのことはハッカーに聞け。
ウィキリークがどういう変遷をたどってきたかということや、ウィキリークスが及ぼした影響がどのように受け取られてきたかということは、本書の他の章や『全貌ウィキリークス』を読めばよくわかるだろう。
しかしやはり本書の真髄は「第4章 ウィキリークスを支えた技術と思想」八田真行(@mhatta)のパートだ。

日本人が知らないウィキリークス (新書y)
『日本人が知らないウィキリークス』 (新書y)
小林 恭子 (著), 白井 聡 (著), 塚越 健司 (著), 津田 大介 (著), 八田 真行 (著), 浜野 喬士 (著), 孫崎 享 (著)

続きを読む